小矢部市金屋本江の南無仏の調査報告書
砺波地方を中心に聖徳太子二歳像(南無仏)は、約 300 体弱ある。その内小矢部市には 21 体を確認しています。それはほとんど石造であり、若干の木像も確認している。また多くは砺波市庄川町金屋から採掘されるグリーンタフ(緑...
砺波地方を中心に聖徳太子二歳像(南無仏)は、約 300 体弱ある。その内小矢部市には 21 体を確認しています。それはほとんど石造であり、若干の木像も確認している。また多くは砺波市庄川町金屋から採掘されるグリーンタフ(緑...
尾田武雄 砺波市庄川町の明治の名工森川栄次郎については、かなりの研究は進んでいる。森川についてはその墓碑により、一生の間一千体の石仏を制作されたことが知られている。しかしこの森川を先行して、井波石工に関しては系統だった調...
古上野の「どんど」とお地蔵さま 庄川町種田地区の古上野には「どんど」と言われる場所がある。庄川合口堰堤より取水した農業用水を鷹栖口連絡水路に導入し、このどんどの分水工で分水し出町六ケ水路、横江宮川水路、苗加用水路、狐島三...
元日の大地震から2ヶ月が過ぎました。輪島市の200戸以上が焼失した大規模火災現場は、立ち入り禁止が解除されていました。 2月末日までに確認した被害状況を第5報にまとめました。
元日の大地震から2ヶ月近くになりますが、被災家屋の多くは未だに手付かずの状況です。人々の生活が元に戻るまでは、長い期間がかかりそうです。2月24日までに確認した石仏等の被害状況です。
2月11日の昼頃、被害状況の調査中に緊急地震速報が鳴りました。元日の地震で震度7を記録した地震計から1キロメートルほどの場所にいたので、慌ててすぐ隣の安全な場所へ避難しました。まだまだ安心できません。2月13日までに確認...
富山県西部の農村地帯を歩くと際立って豪華なお堂を見付けることができる。そしてその中には、上半身裸で、腰に赤い袴姿の聖徳太子像であると告げると、驚かれたりする。 地元の人は「タイッシサマ(太子様)」と愛着と親しみをこめて呼...
砺波市内の全社の参道狛犬と神殿狛犬についての論考