『北陸石仏の会研究紀要』目次
創刊号(1996年11月発行)品切れ
| 創刊にあたって | 北陸石仏の会 会長久世嘉太郎 |
| 創刊を祝して | 日本石仏協会 会長坂口和子 |
| 曼荼羅を構成する多尊群像石仏 | 東京都・加藤孝雄 |
| 福井の石仏について思いつくまま | 福井県・北村市朗 |
| 富山県・石川県の道祖神 | 石川県・滝本靖士 |
| 飛騨・越中の「半僧坊」信仰 | 富山県・平井一雄 |
| 粟島の信仰「板碑の集積、日本最多の島」 | 新潟県・梅田始 |
| 富山県内の「石工銘の石造物」 | 富山県・尾田武雄 |
第2号(1998年5月発行) 品切れ
| 倶利伽羅三十三観音 | 石川県・久世嘉太郎 |
| 武生市の無縁墓石について | 福井県・北村市朗 |
| 牛嶽権現の像容 | 富山県・尾田武雄 |
| 石川県の庚申塔 | 石川県・滝本靖士 |
| 越前笏谷石 | 福井県・大久保まさ子 |
| 報告片貝川黒谷橋詰の七福神石塔 | 富山県・平井一雄 |
| 能登から還った梵鐘 | 富山県・斉藤善夫 |
| 福井県三国町の石仏巡り雑感 | 新潟県・吉川繁 |
| 素人の石仏行脚 | 富山県・中川達 |
| 天神山城跡山頂の善光寺三尊について | 福井県・北村市朗 |
| 立野脇の女石 | カナダ・エレンケハダ |
| 大山町長棟の石仏調査報告 | 富山県・尾田武雄 |
| 富山県内の「石工銘の石造物」一覧補遺 | 富山県・尾田武雄 |
| 富山県内石仏関係目録 | 富山県内石仏関係目録 |
第3号(1999年10月発行)
| 越前石製多層塔塔身の変遷について | 石川県・三井紀生 |
| 義賢行者の足跡 | 富山県・伊藤曙覧 |
| 無智光導行者の名号塔(団子念仏碑)を訪ねて | 富山県・平井一雄 |
| 千体の石仏を刻んだ明治の石工森川栄次郎 | 富山県・尾田武雄 |
| 福井県の無縁仏塔の一類型 ―千体仏を摸して― | 福井県・北村市朗 |
| 富山県の野にある狛犬 | 富山県・尾田武雄 |
| 滋賀県内の石仏群の一部について ―巨大な石仏坐像と二十五菩薩― | 福井県・北村市朗 |
| 富山県内の「石工銘の石造物」一覧 | |
第4号(2001年4月発行)
| 福井県の善光寺式阿弥陀如来石仏 | 福井県・北村市朗 |
| かたくりの花を見ていた不動明王 | 富山県・西田榮一 |
| 富山県東部、新潟県境の文殊菩薩 | 富山県・平井一雄 |
| 鳥居考 | 富山県・尾田武雄 |
| 狛犬について一考察 ―逆立ち狛犬が日本海側に何故多いの?― | 石川県・五十嵐一雄 |
| 中国を旅して目にした石仏・石造品 | 福井県・北村市朗 |
| 富山県砺波地方の石仏見学会(日本石仏協会主催) | |
| 挿絵 | 神奈川県・鈴木助晴 |
| 石仏を文化財として光をあてる | 福井県・北村市朗 |
| 真宗王国に石仏を訪ねて | 福井県・北野正明 |
| 庄川町金屋の石仏と現代 | 富山県・尾田武雄 |
| 富山県砺波地方の石仏見学会 | 新潟県・島田常雄 |
第5号(2002年6月発行)
| 井波町の石工達 | 富山県・尾田武雄 |
| 石川の白山から発祥した ―蒙古民族「貊人の犬=ビャクジンの犬」が源流― | 石川県・相古誠一 |
| 彫られなかった碑誌―富田翁遺徳碑― | 富山県・斎藤善夫 |
| 富山の石仏見聞記 | 東京都・水野英世 |
| おしゃべりな石仏 | 富山県・深山節代 |
| 新湊(富山県)の境内を訪ねて | 石川県・五十嵐一雄 |
| 地蔵さんだけが知っている(1) | 富山県・中川達 |
| 故斎藤善蔵宅石造物調査報告書(関東板碑とその周辺) | 富山県・尾田武雄 |
| 修那羅峠の石仏について | 福井県・北村市朗 |
| 修那羅峠の石像神仏混淆の石仏群 | 富山県・平井一雄 |
| ラジオで「今狛犬が面白い」を聞いて | 福井県・北村市朗 |
| 書評 斎藤善夫著『福野村鋳物師考』と『富山・石川梵鐘考』 | 鈴木勉 |
第6号(2003年9月発行)
| 富山県砺波地方の「力石(盤持石)」 | 三重県・高島愼助 富山県・尾田武雄 |
| 水舞神社の石仏・狛犬について | 石川県・五十嵐一雄 |
| 峠の石碑―通崎嶇記念碑― | 富山県・斉藤善夫 |
| 気になる石造物を2つ | 富山県・中川達 |
| 富山県高岡西部金屋の地蔵半跏像 | 富山県・尾田武雄 |
| 富山市蜷川 最勝寺境内の石造物 | 富山県・平井一雄 |
| 京田良志先生を偲んで | 日本石仏協会会長・坂口和子 |
| 北陸石仏の会(日本石仏協会北陸支部)生みの親 京田良志先生 | 富山県・尾田武雄 |
| 京田良志先生を偲んで | 富山県・平井一雄 |
| 北野正明氏を偲んで | 福井県・北村市朗 |
| 福井県・滋賀県・長崎県の善光寺阿弥陀三尊石仏について | 福井県・北村市朗 |
| 五輪塔を見て歩いて考えたこと | 福井県・北村市朗 |
第7号
| 平泉寺墓地の中世の石塔について | 福井県・三井紀生 |
| 気になる石造物Ⅲ -京田良志氏を偲んでー | 富山県・中川達 |
| 朝日町・泊脇子八幡宮 石造奉納額 | 富山県・清原為芳 |
| 砺波地方の三十三観音 | 富山県・尾田武雄 |
| 北野家の蔵書の寄贈を受けて | 福井県・北村市朗 |
| 石仏を訪ねる旅 | 福井県・北村市朗 |
| 富山県東部に点在する行者「寛明」の石碑と名号軸 | 富山県・平井一雄 |
第8号
| 真宗と石仏―特に法蔵菩薩五劫思惟像の石仏についてー | 富山県・尾田武雄 |
| 祈祷札「 」は「封」である | 富山県・佐伯安一 |
| 報告 常願川の供養碑(安政五年大地震・大洪水犠牲者供養) | 富山県・平井一雄 |
| 南砺市(福光)天神社のバンボツ石―力士渡辺太兵衛― | 富山県・加藤享子 |
| 射水郡下村 愛愍山阿弥陀寺の虚空蔵菩薩石仏調査報告 | 富山県・尾田武雄 |
| 気になる石造物(石碑)Ⅳ―柔術のルーツを求めてー | 富山県・中川達 |
| 一乗谷の石仏と石塔等についての一考察 | 福井県・北村市朗 |
第9号(2008年6月)
| 無智念仏行者光導の名号を訪ねて | 石川県・滝本やすし |
| 無智光導行者名号塔(団子念仏碑・円形名号)の源流を訪ねて | 富山県・平井一雄 |
| 群馬県に旅して十二支の石仏を知った | 福井県・北村一朗 |
| 金沢市小立野善光寺坂について思うがまま | 福井県・北村一朗 |
| 流れてきた地蔵さま 石川県・池田紀子板碑偈文「阿字十方」と西住塚 | 富山県・尾田武雄 |
| 富山県婦中町牛滑 若松虎次郎宅蔵 陶製牛嶽権現調査報告書 | 富山県・尾田武雄 |
| となみ散居村の石仏を語る シンポジュウム報告 | |
| 『北陸石仏の会研究紀要』目次/北陸石仏の会例会軌跡 | |
第10号(2011年6月)
| 常願寺川石工制作石仏研究の課題と展望 | 富山県・古川知明 |
| 越前府中の地 西国三十三カ所観音石仏と四国八十八ヶ所霊場の石仏について | 福井県・北村市朗 |
| 無智念仏行者光導の名号塔を訪ねて(2) | 石川県・滝本やすし |
| 無智光導行者とその周辺 | 富山県・平井一雄 |
| 奥能登石仏めぐり | 石川県・池田紀子 |
| 富山別院と振起する門信徒 | 富山県・尾田武雄 |
| 富山市磯部町四丁目の「五如来・地蔵菩薩」 | 富山県・松井和子 |
第11号(2014年3月)
| 越前式唐破風屋根付墓標について | 福井県・三井紀生 |
| 越中・飛騨の役行者石像と蔵王権現 | 富山県・平井一雄 |
| 堺市丸岡町の六十六部の石仏 | 石川県・滝本やすし |
| 信州の石仏、石造品を訪ねて | 福井県・北村市朗 |
| 上市の石仏 | 富山県・文山純子 |
| 朝日町月山の庚申塔 | 富山県・川端典子 |
| 法道上人と陰陽道 | 富山県・尾田武雄 |
第12号(2019年9月)
| 妙成寺(羽咋市)の笏谷石製多層塔と笠塔婆 | 福井県・三井紀生 |
| 手向神社と末社の石仏 | 石川県・滝本やすし |
| 『金沢市の地蔵尊』補遺 | 石川県・清水邦彦 |
| 富山の力石(2) | 三重県・高島眞助 |
| 兵隊地蔵 | 富山・尾田武雄 |
| 立山信仰遺跡の石仏 | 富山・佐藤武彦 |
| 大久保の方丈塚と□羅陀山長慶寺の変遷 | 富山県・平井一雄 |
第13号(2025年3月)
『北陸石仏の会研究紀要』第13号が発刊されました。
・マンドウ様 滝本やすし
・氷見市八代地区の石仏 宮内七生
・開拓と聖徳太子南無仏 尾田武雄
・富山市東福沢村における石仏群 石田節子
・富山の力石(3) 高島槇助 尾田武雄
・若越八十八ヵ所めぐり 大久保修
以上です